仙腸関節炎による腰痛
仙腸関節炎とは
仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、骨盤の骨である仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節で周囲の靭帯(じんたい)により連結されています。

仙腸関節(せんちょうかんせつ)は背骨の根元にあり3~5mmのわずかな動きがあります。日常生活の動きに対応できるよう、ビルの免震構造のように根元から背骨のバランスをとっています。中腰での作業や不用意な動作、あるいは繰り返しのストレスで関節にちょっとした不適合が生じ、痛みが出てきます。
一般的に、出産後の腰痛に仙腸関節炎が多いといわれますが、老若男女を問わず腰痛の原因となります。

症状
腰の痛みはもちろんの事、それに加えて鼡径部(足の付け根)、お尻や太ももへのピリピリした痛みなども併発していることも多いです。

しかし、患者さんの訴えとして「腰が痛い」と言われるのですが「どの部分が痛みますか?指で触ってもらえますか?」と質問して実際患者さんに触ってもらう(*ワンフィンガーテスト)と仙腸関節部を触る方が多いです。腰よりもう少しお尻に近いところですね。
*ワンフィンガーテスト・・・痛みの箇所を患者さんが口で表現している所と先生の思っている所と相違がないように確認するテスト
気を付けないといけないのは腰椎の病気(腰部脊柱管狭窄症・ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう や 腰椎椎間板ヘルニア・ようついついかんばん など)足へのしびれが出てくるものとの鑑別が必要となります。
当院での施術について
関節炎という名称がついているように関節部に炎症がおこっているため痛みが発生しています。
①まずは炎症を抑えるために整体などの手技で消炎鎮痛
②骨盤ベルトやコルセットで安静固定
③痛みが引いてきたら腰痛体操指導やお尻や太ももの筋肉のセルフストレッチ指導によって再発を予防していきます。
整形外科などで「仙腸関節炎ですね」と言われたものの、なかなか痛みが引かなければ一度当院にご相談下さい。