知ると驚く健康情報コーナー
胸郭出口症候群
今回は胸郭出口症候群について一緒にお勉強していきましょうこの病気は病院でレントゲンを撮っても画像ではっきりと写るわけではないので症状や日常生活の状況を聞きながら診断されることが多いです。理由は直接骨や...
続きを見る
肩こりに併発する頭痛
患者様が当院にご来院いただく理由の中で割と多いのが「頭痛」です。当院にご来院いただく前にかなりの確率で先に病院を受診されています。「頭痛が辛いので脳神経外科でCTを撮ってもらったのですが異常は見つから...
続きを見る
仙腸関節炎による腰痛
仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、骨盤の骨である仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節で周囲の靭帯(じんたい)により連結されています。仙腸関節(せんちょうかんせつ)は背骨の根元にあり3~5...
続きを見る
変形性腰椎症
腰が痛くなったので病院に行って、診察室でお医者さんに「○○さんは変形性腰椎症ですね」と言われると「え~何その病気、大丈夫?」と不安になってしまうかもしれませんね。でもこの病名、多分一定の年...
続きを見る
ストレートネック
「整形外科でレントゲンを撮ってもらったらストレートネックって言われました」時々当院に初めて来院される患者様にこのように言われることがあります。最近はスマホの普及により若い方を中心にストレートネックと言...
続きを見る
マッサージの効果を持続させるためには
体のどこかに痛みやコリがあると、無意識にそこに手を当てて、ついもんだりさすったりしていませんか?この「手当て」を人にしてもらうとさらに気持ちいいですよね。今回はこの手当て(マッサージ)の効果を持続させ...
続きを見る
背中の痛み
「背中が痛い・・・」時々こんな症状に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回のテーマは「背中の痛み」について考えていきましょう!背中が痛くなる原因として、例えば普段あまり体を動かすこと...
続きを見る
産後の腱鞘炎
時々当院に来院する患者さんで「産後の腱鞘炎」の方がいらっしゃいます。だいたい出産後2~3か月後に手首周辺や親指に痛みが出てきて我慢ができずに来院される方多いです。その原因は?単純に子供をだっこしすぎる...
続きを見る
坐骨神経痛
原因坐骨神経痛のほとんどが梨状筋(りじょうきん)と内閉鎖筋(ないへいさきん)と呼ばれる筋肉による締め付けが原因であることが多いです。坐骨神経痛になってしまう理由は様々ですが例えばデスクワークなどの同一...
続きを見る
腰部脊柱管狭窄症
一般的な症状として腰の痛みと足のしびれを伴ってきます。原因としては背骨の老化のため若い方にはあまりこの病名を診断されることは少ないでしょう。50代くらいから腰の痛みに加えて足のしびれもある方はこの腰部...
続きを見る
薬の副作用
皆さんが普段飲んでいるお薬には副作用があることをご存知でしょうか?「そんなこと知ってるよ」という声が聞こえそうですが、その薬にはどんな副作用があるのか把握していますか?今回は私が実際体験した薬の副作用...
続きを見る
ストレッチの重要性
日常生活の中で意識的に「ストレッチ」ってしていますか?ストレッチという言葉を聞いたりその意味を理解している方は多いと思いますが、毎日たとえ1分だけでも続けてストレッチをしている人は少ないのでは・・・^...
続きを見る
症状が消えた=完治?
皆さんは病院や治療院に通院している途中で症状(痛み、痺れ、コリ、だるさなど)が消えたことによって「治った」と自己判断して通院をやめてしまうことってありませんか?症状が消えることによって快適となって日常...
続きを見る
冷湿布と温湿布の違いと湿布を貼っておく適切な時間
「先生、私の場合は冷湿布貼ったほうがいいんですか?それとも温湿布のほうがいいんですか?」この業界に入ってから患者さんにこの質問をされることがたくさんあります。結果を先に言ってしまいますと・・・&nbs...
続きを見る
ぎっくり腰
これはめちゃめちゃ痛い・・・なった人しかわからない激痛です。昔私もなったことがあり大変な目にあいました。腰痛は腰痛ですがその痛みは半端ではなく西洋では「魔女の一撃」とも言われています。人によれば救急車...
続きを見る
酒弛み
お正月も終わり年末年始にかけて忘年会、新年会、女子会などでアルコールを飲まれる機会が多かった方もいると思います。そこで今回は酒弛み(さけだるみ)をテーマにお顔のむくみやたるみについてお話しさせていただ...
続きを見る
顎関節症(施術編)
顎関節症の初期症状であれば施術により改善させることができます。まずは悪い日常生活習慣を取り除きます。詳しくは顎関節症(初期症状編)をご覧ください。それでもあまり改善されないようであれば手技で顎関節周辺...
続きを見る
顎関節症(初期症状編)
20代~30代の若い女性に多い顎関節症(がくかんせつしょう)症状はひどくなくてもあごの調子が悪い気がする・・・と思われている方も多いのではないでしょうか?具体的にどのような症状だと顎関節症の疑いがある...
続きを見る
しわやたるみ
30代になると、顔やデコルテのしわやたるみが気になり始める方が多いように思います。では、どうしてしわやたるみができるのでしょうか?人間の体には、リンパというものがあります。リンパは「血液のサポート役」...
続きを見る
リフトアップ
女性必見のフェイスラインのリフトアップがテーマです。30代くらいになるとフェイスラインのむくみやたるみが気になるとよく言われます。私は男性なので「そうかな~」と思うことの方が多いのですが女性の方は結構...
続きを見る
交通事故によるむち打ちの後遺症
和歌山県海南市で交通事故によるケガの施術を専門にしている山本鍼灸整骨院です。今回は交通事故による「むち打ちの後遺症」についてのお話です。追突により発生したむち打ちにも症状の違いはありますが、一般的には...
続きを見る
リラクゼーションマッサージ
巷にはリラクゼーションマッサージ店がどんどん出店してきていますね。現代人は肩こり腰痛などの慢性疲労、ストレス社会のため精神疾患(うつや原因不明の不眠など)にもかかりやすく癒しを求めてリラクゼーションマ...
続きを見る
美容鍼のリスク
最近はやりの「美容鍼」皆さんされたことありますか?写真のような感じで顔に鍼をして表情筋に刺激を与えて張りを出したり引き締めたりと何かと話題の施術方法です。私が学生時代だった時は美容鍼という言葉もなかっ...
続きを見る
小顔矯正
みなさん「小顔矯正」という言葉は聞いたことありますか?単純に説明すると顔を小さくするための矯正です。歯列矯正は歯並びをよくするための矯正、骨盤矯正は骨盤のゆがみを元に戻すための矯正です。歯列矯正や骨盤...
続きを見る
揉み返し
マッサージを受けた時に時々発生する「揉み返し」はどういった原因で起こるのか。そもそも「揉み返し」とは何かについてのお話です。まず揉み返しとは何かですがマッサージを受けた後数時間後、もしくは次の日の朝マ...
続きを見る
きゅう
灸(きゅう)と聞くと皆さんはどのようなイメージがありますか?昔はよく「せんねん灸」のCMもありましたね。もちろん今も製品としてあります。当院では患者様の鍼と灸のニーズとしては9:1の割合で鍼の方が圧倒...
続きを見る
はり
まずは「はり」の定義について「はり」とは一定の方式に従い、「はり」をもって身体表面の一定部位に、接触または穿刺、刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機...
続きを見る
頚椎椎間板ヘルニア
今回は頚椎椎間板ヘルニアの症状と手術の時期について検討してみます。頚椎ヘルニアは首の痛みや、肩こりのような症状に加え、腕が痺れてくるのが特徴です。初期の段階では首や肩のコリと変わらないのであまり真剣に...
続きを見る
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは私も経験がありますのでその症状や痛みはよくわかります。今回は私の経験をもとに腰椎椎間板ヘルニアの症状や日常の苦労、治っていく過程などを書いていこうと思います。当時私は25歳でちょう...
続きを見る
五十肩
一般的に五十肩と言われている病名ですが、正式な名称は「肩関節周囲炎」といいます。単純に肩関節の周辺に炎症が起こった状態ですね。四十肩・五十肩・六十肩などと世間で言われますがすべて肩関節周囲炎です。発生...
続きを見る
こむら返り
夏が終わり少しずつ秋の気配を感じられる今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?毎年、夏の間、こむら返りが発生する患者様が一気に増えます。「なんで夏に?」と思う方もいらっしゃると思いますので、本日はこ...
続きを見る
肺がん
今回のテーマは「肺がん」です。鍼灸整骨院では「肺がん」の治療はできません。しかし・・・今まで、当院に来院されていた患者様の中になんと2名も肺がんの方がおられました。その一例を記事にしようと思います。5...
続きを見る
むちうち
交通事故による「むちうち」について「むちうち」って一体どうなるの?典型的なパターンとして、イラストのように停車中、後方よりいきなり車にぶつかってこられて首の筋肉が一度過度に伸ばされ、反射的に元の位置に...
続きを見る
腰痛
腰痛の原因はなんなのか?一口に腰痛といっても原因は様々です。最近テレビでお医者さんが「腰痛の原因のほとんどが不明です」と言っていました。日常施術をしていると患者さんが「ここに来る前にレントゲンやMRI...
続きを見る
肩こり
皆さんが日常的に不快に思う肩こり一度や二度、いや慢性的に悩んでいる方も多いことでしょう。肩こりにもいろいろなパターンがあり、段階的にひどくなっていきます。当院でよく見られる肩こりを段階的にご紹介します...
続きを見る